ワードプレスサイトを運営していて、他のサイトに比べてみなさんのサイトのページ読み込みが遅いと感じたことがないでしょうか?
もしくは、ページスピードはそこそこ速いし、特に気にかけたことはないとお考えでしょうか?
Googleがその公式発表にて、訪問ユーザーにストレスを与えないためにサイトのページ読み込みを早くするよう推奨し続けています。
要するに、ウェブサイトがサクサク動くようしっかりメンテナンスしろ!ということです。
Googleはウェブサイトを評価して検索順位をつけますが、ページスピードが遅いサイトはもちろん良い評価は得られません。
よってウェブサイト運営者は常に、ページスピードを改善するようウェブサイトを軽くしたり、よりハイスペックなサーバーを選ぶなどと改善に努めなければなりません。
サイト運営者にとってページスピードは極めて重要なことなんです。
そこで今回は、このページスピードの速さで代表されるウェブサイト「阿部 寛のホームページ」を例にとり、ワードプレスサイトでも「阿部 寛のホームページ」なみに爆速にする方法をご説明します。
WordPressサイトを、阿部 寛サイトのように爆速に
しばしばウェブ界隈では、俳優の阿部 寛のホームページについて話題になります。
試しにアクセスしてみてください。
加えて、サイト内を周ってみてください。
話題となる所以がお分かりいただけるかと思います。
ページ読み込みが爆速がなんです。
ページが軽くサクサク動いて、気持ち良くありませんか?
ここで、みなさんのウェブサイトと比べて、そのページスピードの差を体感してみてください。
世界最速WordpressサーバーでECサイトを作ってみた
まずは、以下の動画をご覧ください(30秒)
ご覧のとおり、クリックしたと同時にページが切り替わります。
これが、世界で五万とあるワードプレスサーバーのなかでNo.1と評されるサーバーの実力です。
このサーバーはKinstaというものですが、詳細はあとでご説明します。
ページがサクサク動くことは、Google的に超重要
Googleは、その公式発表において、サイト・ページ読み込みスピードが、サイト訪問者の行動に及ぼす影響が大きいということを繰り返し謳っています。
表示速度が1秒から3秒に落ちると、直帰率は32%上昇する。 表示速度が1秒から5秒に落ちると、直帰率は90%上昇する。 表示速度が1秒から6秒に落ちると、直帰率は106%上昇する。 表示速度が1秒から10秒に落ちると、直帰率は123%上昇する。
https://www.thinkwithgoogle.com/marketing-resources/data-measurement/mobile-page-speed-new-industry-benchmarks/
要はシンプルで、みなさんのサイトを爆速にすればいいんです。
先ほど、「阿部 寛のホームページ」について触れた際に、サイトがサクサク動くからストレスなく・気持ちいいと感じられたかと思います。
ユーザーエクスペリエンスを重んじるGoogleは、みなさんが感じたその感覚を重要視しているということです。
そもそもワードプレスは重い
ワードプレスは、そのインストールの手軽さや多種多彩なテーマ、多くの便利なプラグインが使えるため、右肩あがりでシェアを伸ばし続けています。
しかし一方で、ウェブサイトの読み込みスピードが遅い
サイトが重いという問題を抱えています。
これは、使用しているテーマやプラグインが、そのサイトにとって不要な機能やスクリプトを多く含んでいることや、それら相互の互換性の低さなど、多くの原因が重なり合っている場合がほとんどです。
このページに来たみなさんなら、サイトを重くするプラグインや不要なフラグインは削除するなど、既にある程度の対策とったうえでサイトを運営されていることでしょう。
これらを済ませたら、他に改善できる余地がはっきりと見えなくなり、なんとなく放ってしまうことでしょう。
しかし、極めて重要であるサーバーについて放ってしまってはいけません。
今使っているサーバーは自分にとってベストか?を改めて整理してみる
みなさんが、ワードプレスサイトをはじめたとき、なぜ今のサーバーを選びましたか?
どこかのアフィリエイトブロガーや、案件Youtuberさんがおすすめしていたからですか?
私自身は、10年前にワードプレスを始めました。
当時おそらく、どこかのアフィリエイトブログをみて深く考えずに、
「安いからいいや」という軽い気持ちで、ロリポップサーバーを選びました。
ロリポップは日本国内でこそ、ブランディング宣伝はとっても上手くいっていると感心しますが、世界標準でそのサーバースペックをみれば、良くありませんね。
よくも、そのようなサーバーを選んだと、今では不思議に思えます。
いずれにしても、みなさんが今使っているサーバーを選んだ明確な理由があるのか?
そのサーバーじゃなくてはいけない何かがあるのか?
今一度、振り返ってみて考え直してみていいかと思います。
もし、そのサーバーでなくちゃいけない!という根拠がない場合、
場合によっては、長い目線で考えると大きな機会損失を招く恐れがあるからです。
これは、先にも述べましたがサーバースペックが十分でないことによるサイトスピードへの低速化がGoogleが重視するユーザー満足度を低下させます。
よって、たとえ良いコンテンツを頑張って作っても、サーバーが悪いことが原因で検索結果が上がりにくい、というとても残念な状況がずっと続いてしまいます。
適切なサーバー選ぶ
結論をいいますが、みなさんのサイト運営の打ち込み具合によって、回答は変わってきます。
マネタイズをせず、身内同士の趣味の発信程度のサイトであれば、さくらサーバーやロリポップでもいいかもしれません。
これは、Googleの検索順位を期待しないからです。
もし、さくらサーバーやロリポップを使っていて、アドセンスやアフィリエイトである程度、マネタイズしたいと思い、そのために検索順位をより良くしていきたいなら、Xサーバー程度でいいかもしれません。ただ、他のサイトとの差をつけたいのなら、中の上であるエックスサーバーはお勧めはできません。
サイトの検索順位をより良くしていくのはもちろんのこと、ページスピードを爆速にすることでできる限りユーザー満足度を上げていく。そして、他との差をつけるたいということであれば世界No.1のKinstaかwpEngineお選びください。
WPサイトを阿部寛のホームページ並みにするなら、世界最強サーバー「Kinsta」
ここでは、客観的な4つの事実より、Kinstaが最強である所以を知っていただければと思います。
Kinstaとは、どのようなサーバーか?ということについては、こちらをご覧ください。
実際にスピード検証を実施
JEPISTAでは、多くのWordPressサーバーを実際に利用し、そのサーバーの”本当のスピード”を計測検証しております。検証は全て動画にしております。以下のブログからスピード結果と検証動画、ランキングをご確認ください。
Googleが一番に勧めている
ここでは、Kinstaを「世界最強」と豪語してますが、なぜならあのGoogleがそう認めているためです。
Googleの公式ドキュメントにて、ワードプレスサイトを運用するのであれば、Kinstaを検討くださいということを言っています。

本サイトもKinstaで、スピードが84%UP
本サイトは以前、エックスサーバーにて運営されていました。
その後、Kinstaにサーバーを切り替え、その結果ページスピードが84%も速くなりました。
また驚きの結果として、Xサーバーの本拠地である「日本」からのページスピード検証では、Kinstaにサーバーを切り替えたことで95%もスピードアップしたことが確認されました。詳しくは以下のブログご覧ください(動画あり)。
Kinstaを実際に使っている体験談
以下のブログでは、Kinstaに移行した経緯から、使ってみての感想・口コミが詳しく書かれています。
ご参考いただけるかと思います。

最適化キャッシュ Kinstaの速さの理由その①
ワードプレスサイトの多くが、W3 Total CacheやWP Fastest Cacheなどのキャッシュプラグインをインストールしています。
そもそもキャッシュには、ページキャッシュやオブジェクトキャッシュ、バイトコードキャッシュ、CDNキャシュなどさまざまな種類があります。
Kinstaでは、それらをキャッシュを最適化して独自のキャッシュ機能を提供しています。
なので、他の一切のキャッシュプラグインをインストール必要がなく、またキャッシュが包括的に最適化されていることから、爆速になる設計になっています。
詳しくは、以下のブログをご覧ください。

Kinstaの独自CDN Kinstaの速さの理由その②
CDNとは Content Delivery Network の略で、世界各所にあるデータセンターに、みなさんのサイトのアセット(例えば画像やスクリプトなど)をあらかじめ置いておくという機能です。
画像などはサイトを読み込むうえで、時間がかかるデータが大きいコンテンツです。そしてこれら画像などのコンテンツを、世界各所にあるデータセンターを置いておきます。
CDNでは、誰かがサイトにアクセスしたとき、その人がいる場所から一番近いデータセンターから、みなさんのサイトデータを引き出して、その人のデバイスにサイトを表示させます。
なのでたとえば、アメリカ・ロサンゼルスにいる人がみなさんのサイトにアクセスします。みなさんのサイトが日本国内のサーバーで運営されていて日本国内にデータセンターがあるとします。
このとき、ロサンゼルスからアクセスしたその人の通信は、わざわざ遠いに日本まできて、みなさんのウェブサイトデータがあるデータセンターへいき、データを探します。
データを見つけたらまた日本からロサンゼルスまで伝達します。
しかし、CDNを利用する場合、たとえばサンフランシスコにデータセンターがあります。
ロサンゼルスにいる人がみなさんのサイトにアクセスします。みなさんのサイトはCDNを利用しているため、サイトのデータをサンフランシスコのデータセンターに置いています。
なのでその人の通信は、わざわざ日本まで来ず、サンフランシスコのデータセンターでサイトデータをもらって、その人に届けます。
CDN無しの場合:日本からロサンゼルスまで約9,000km。往復で18,000kmの長旅です。
CDN有りの場合:ロスからサンフランシスコまでの約500kmで、往復1,000kmほどです。
上記の例だと、CDNを利用することで、
その通信距離がたった18分の1になります。
これは、約95%の通信距離を削減したということです。
Googleがその公式ドキュメントにて、コンテンツ届けるうえでのこの物理的距離の重要性を謳っていることからも、CDNはウェブサイトにとってあったほうがいい機能でしょう。

サーバーのせいで、努力が報われないとならないために
ワードプレスでウェブサイトを運営していくうえで多くの時間を費やし、試行錯誤を重ね、ユーザーにとって充実したコンテンツをとなるよう、努力を続けていきます
願わくばその結果、ウェブサイトのトラフィックが増え、Googleからの評価が上がり、それがさらなるアクセスを集めるという好循環を目標にすることでしょう。
しかし実際には、たとえどれだけ頑張っても、みなさんのサイトのスピードを良くしなければ、検索結果で上位に表示されることは難しく、結果、誰もサイトに来ないというもったいない結果がいつまでも続いてしまう恐れがあります。
残念ながら、多くの方がこのケースに当てはまっています。
冒頭、ページ読み込みスピードが遅くなる原因に、テーマやプラグインが原因となると言いました。
これまでに、サイトに多く時間をかけてきたし「今さら、テーマを変えるなんて無理ですよ!?」「今さら、プラグインを減らしたら、サイトが成り立たない!」というのが現状かと思います。
そうはいっても、
これからも引き続きサイト運営をしていくとなると、さらなる時間もお金も投資し、労力も費やしていくことになります。
繰り返しになりますが、ただ偶然に契約したサーバーの、そのスピードが遅いため本来得られるはずのサイトのPVが得られないというアンダーパフォーマンスな状況は避けなければなりません。
頑張ったのに、サーバーのせいで報われないということにならため、またGoogle検索結果を上げていくためにも、しかるべきサーバーを今一度選定しうえで、サイトスピードは上げていかなくてはいけません。
Kinstaにサーバー移行をされる場合は、初心者でもできる超簡単なサーバー引っ越し方法の説明をしております。Xサーバーやさくらサーバー、ロリポップなど、どのサーバーからでも簡単にサーバー移行ができます。詳しくは以下のブログをご覧ください。
コメント