Uscreen(ユースクリーン)とは、オンラインで動画を販売や、動画をレンタルをする、という動画配信サイトを作ることができるサービスです。
今回は、あなたがUscreen(ユースクリーン)において作成する動画配信サービスの「動画をパッケージ化して販売する方法」について解説します。
※Uscreenについてご存じない場合は、Uscreen(ユースクリーン)とはをご一読ください。
※まだUscreenのお申し込みをされていない方はUscreen(ユースクリーン)の申し込み方法をご参考ください。
【Uscreen(ユースクリーン)使い方シリーズ】とは
Uscreen(ユースクリーン)使い方シリーズとは、世界No.1サービスであるUscreenを、日本の方にも不自由なく使っていただけるよう、Uscreenの申し込みから機能紹介、設定方法や使用方法などを解説している、全21回から成るシリーズになります。
本ブログ「動画をパッケージ販売する」は、この【Uscreen(ユースクリーン)使い方シリーズ】の第15回となります。
本サイトでのブログでの解説のほかに、YouTubeにおいても解説動画を公開しております。
動画での解説が良い場合は是非、動画をご視聴ください。
» 【Uscreen(ユースクリーン)使い方シリーズ】再生リスト@YouTube 【動画解説】動画をパッケージ販売する
動画をパッケージ販売とは、Uscreen(ユースクリーン)で作るあなたの動画配信サイトで配信するいくつかの動画を、パッケージ化して販売する、ということです。
今回は、そのパッケージ化するにあたってのタイトルやパッケージの詳細、値段などの設定から、サイトでの実装方法について、実際の例をお見せしながら解説します。
動画をパッケージ化する方法
Uscreen(ユースクリーン)で作る動画配信サイトにおいての、動画をパッケージ化する方法について解説します。
パッケージ化は「Bundles」
Uscreenダッシュボードの左メニューから「Bundles」を選択します。

Bundlesのページに切り替わります。
中央にある「+ Add New Bundle」をクリックします。

【Type of Bundle】バンドルの種類
「Type of Bundle」と題したポップアップが表示されます。
ここでは、バンドルの種類を選択します。
- Fixed Price:固定価格にて販売する場合
- Rental:レンタルとする場合
- Freebie:無料とする場合

今回の例では「Fixed Price」を選択することとします。

【New Bundle】新規バンドルの作成
「New Bundles」というページに切り替わります。
【Title】バンドルのタイトル
まず「Titile」に、このバンドル(パッケージ)に付けたい名前を入力します。
私の例では「サーバー引っ越し完全ガイドシリーズ」とします。

【Description】バンドルの説明
「Description」には、このバンドルの説明を入力します。

【Available】バンドルの有効化
「Available」にチェックマークを入れます。これは、このバンドルを有効化する、ということです。

【Thumbnail】バンドルのイメージ画像
バンドルのイメージ画像を設定します。
私の例では、このバンドルに以下の画像を設定します。

「Thumbnail」下にある「Click to upload」枠をクリックします。

すると、ポップアップが表示されるので、ここの画像をクリック&ドロップします。

必要に応じて画像調整し、良ければ「Upload」をクリックします。

【Price】価格設定
「Price」欄に、価格を入力します。
私の例では、このバンドルを1980円としたいため、ここでは「1980」と入力します。

バンドルの非公開化
「バンドルの非公開化」とは、バンドルを特定の人にのみアクセス可能とするかどうか、ということです。
【YouTube動画版】動画をパッケージ販売する
今回の説明と同じ内容を、YouTubeにて動画公開しています。
もし本【ブログ版】にて理解ができない点があった場合は、以下の【YouTube動画版】をご視聴ください。
Uscreen(ユースクリーン)使い方シリーズ【YouTube動画版】と【ブログ版】
【Uscreen(ユースクリーン)使い方シリーズ】にはYouTubeにて公開している【動画版】と、本サイトにて公開している【ブログ版】があります。
» 【Uscreen(ユースクリーン)使い方シリーズ】再生リスト【YouTube動画版】
» 【Uscreen(ユースクリーン)使い方シリーズ】ブログ一覧【ブログ版】
次回「通知メールの設定【シリーズ】第16回」
次回は、通知メールの設定方法について解説します。次回は【Uscreen(ユースクリーン)使い方シリーズ】の第16回となります。
今回の説明は以上です。
お疲れ様でした。
コメント