Uscreen(ユースクリーン)とは、Amazon Prime VideoやNetflix、Dラボのような動画配信サービスを、月額8,000円ほどから誰でも簡単に作ることができるアメリカのサービスです。
今回は、あなたがUscreen(ユースクリーン)において作成する動画配信サービスの「動画のアップロード方法」について解説します。
※Uscreenについてご存じない場合は、Uscreen(ユースクリーン)とはをご一読ください。
※まだUscreenのお申し込みをされていない方はUscreen(ユースクリーン)の申し込み方法をご参考ください。
【Uscreen(ユースクリーン)使い方シリーズ】とは
Uscreen(ユースクリーン)使い方シリーズとは、世界No.1サービスであるUscreenを、日本の方にも不自由なく使っていただけるよう、Uscreenの申し込みから機能紹介、設定方法や使用方法などを解説している、全21回から成るシリーズになります。
本ブログ「動画をアップロード」は、この【Uscreen(ユースクリーン)使い方シリーズ】の第13回となります。
本サイトでのブログでの解説のほかに、YouTubeにおいても解説動画を公開しております。
動画での解説が良い場合は是非、動画をご視聴ください。
» 【Uscreen(ユースクリーン)使い方シリーズ】再生リスト@YouTube 【動画解説】【Content】動画をアップロードとは
動画をアップロードとは、Uscreenで作るあなたの動画配信サイトで配信する動画を、アップロードする、ということです。
動画をアップロードすることで、動画配信サービスにおける動画が追加されることとなります。
動画のアップロード方法
Uscreen(ユースクリーン)で作る動画配信サイトにおける動画のアップロード方法について解説します。
動画のアップロードは「Content」
Uscreen(ユースクリーン)ダッシュボードの左メニューから「Content」を選択します。

すると「Drag & Drop to Upload」という箇所があります。
ここから動画をアップロードすることができます。

動画をアップロードする
動画ファイルを「Drag & Drop to Upload」という場所に、ドラック&ドロップします。

すると、ポップアップが表示され、アップロードの進捗状況が確認できます。
以下の画像では「0%」と表示されています。

100%になると、ポップアップが閉じ「読み込み」がなされます。

【Video Title】動画タイトルを編集
先の「読み込み」が終わると「Edit」が表示されます。
そしてこの「Edit」をクリックします。

この動画の編集ページが開きます。
「Video Title」には、アップロードした動画のファイル名が、タイトルとして入力されています。
これを、お好きなタイトルに変更します。

【Full Description】概要欄を編集
「Full Description」に動画の説明を入力します。
これはYouTubeでいうところの「概要欄」に相当します。

【Short Description】要約
「Short Description」にて、動画内容の短い説明を入力します。

【Downloadable】ダウンロードの可不可
「Downloadable」とは、ユーザー(お客さん)にこの動画をダウンロードさせられるようにするか、させないかということです。

もし、動画をユーザーにダウンロードさせてもいいということであれば「Allow Downloading」にチェックマークを入れます。
私の例では、ユーザーに動画をダウンロードさせたくないので、ここではチェックマークを入れません。
【Video Subtitles】動画の字幕データ
Video Subtitlesとは、この動画の字幕に係るデータをアップロードする、というものです。
もし、動画の字幕データがあれば「Upload Subtitles」をクリックし、データをアップロードします。
私の例では、字幕データを作っていないので、ここではアップロードしません。

【Delete Video】動画の削除
今後もし、この動画が不要となれば「Delete Video」から本動画を削除することができます。
【Save】設定を保存する
「Save」をクリックし、設定を保存します。

「Details successfully saved.」と画面上に緑通知が表示されます。
設定の保存が完了となります。

【Category】動画カテゴリーを作成する
アップロードした動画は、どのカテゴリーに分類するかということをしなくてはいけません。
よってここでは、カテゴリーの作成方法について解説します。
左メニュー「Content」をクリックし、「Category」をクリックします。

「+ Add New」をクリックします。

「Category Title」にカテゴリー名を入力します。

そして一番下の「Save」をクリックし、カテゴリーの作成を完了します。
その他の事項にについては必須ではなく、よって取り急ぎ「Categoty Title」のみの入力でいいでしょう。

「Details successfully saved.」と緑通知が表示されます。
カテゴリーの作成は完了となります。
左上の「CATEGOTY」をクリックし、前のページに戻ります。

【Apperance】外見(サムネなど)
Apperanceとは、動画のサムネなどを設定するところです。
アップロードした動画の編集をする、ということなので「Edit」をクリックします。

「Apperance」をクリックします。

「Player Image」と「Catalog Image」というものがあります。
ここには、動画から切り取った仮のサムネイルが設定されています。
サムネイル画像をお持ちであれば、この2か所にサムネイル画像をアップロードします。
まずは「Remove Image」をクリックし、仮サムネを削除します。


「Player Image」の右の「Upload Image」をクリックして、サムネ画像をアップロードします。

ポップアップが表示され、ここに画像ファイルをドラック&ドロップします。

「Player Image」の画像アップロードが完了しました。
これと同じ作業を「Catalog Image」でもします(解説は省略します)。
2つのサムネ画像のアップロードが完了しました。
そして同ページ、一番上に「Categories」にて、先に作成したカテゴリーが表示されています。
私の例では「WPサーバー対決」というカテゴリーです。
これをカテゴリー付けをするため、これをクリックします。

同ぺージ一番下の「Save」をクリックし、この「Apperance」設定を完了します。
他の項目については、必須ではないことからここでは解説を省略します。

すると「Apperance successfully saved.」と緑通知が表示されます。
設定が完了した、ということです。

【Pricing】各種価格設定
Pricingとは、本動画に係る各種価格を設定するところです。

「Content Access」とは、この動画を「無料公開」とするか「限定公開」とするかということです。
もし定額プランを購入された方にのみ、本動画を視聴できるようにされたい場合は、これを「Require access」にします。

「Add to Subscription」とは、この動画を定額プランに含めるかということです。

「One-time purchase price」とは動画の購入金額を設定するものです。

「Rental Price」とは、動画のレンタル料金とその期間を設定することができます。

「Save」をクリックし、Pricing設定を保存します。

【Publication】公開する
Publicationにて動画を公開します。

デフォルトでは「Unpublish」が選択されているので、これを「Publish」に変更します。

「Save」をクリックし、設定を保存します。

サイトで確認する
「Storefront」からアップロードされた動画を確認することができます。
多くの動画をアップロードすれば、見栄えも良くなっていきます。

【YouTube動画版】動画をアップロード
今回の説明と同じ内容を、YouTubeにて動画公開しています。
もし本【ブログ版】にて理解ができない点があった場合は、以下の【YouTube動画版】をご視聴ください。
Uscreen(ユースクリーン)使い方シリーズ【YouTube動画版】と【ブログ版】
【Uscreen使い方シリーズ】にはYouTubeにて公開している【動画版】と、本サイトにて公開している【ブログ版】があります。
» 【Uscreen(ユースクリーン)使い方シリーズ】再生リスト【YouTube動画版】
» 【Uscreen(ユースクリーン)使い方シリーズ】ブログ一覧【ブログ版】
次回「カテゴリー設定【シリーズ】第14回」
次回は、カテゴリー設定する方法について解説します。次回は【Uscreen(ユースクリーン)使い方シリーズ】の第14回となります。
今回の説明は以上です。
お疲れ様でした。
コメント