Uscreenとは、Amazon Prime VideoやNetflix、Dラボのような動画配信サービスを、月額5,000円ほどから誰でも簡単に作ることができる格安・世界最強サービスです。
今回は、あなたがUscreenにおいて作成する動画配信サービスの「定額プランの作成」について解説します。
※Uscreenについてご存じない場合は、Uscreenとはをご一読ください。
※まだUscreenのお申し込みをされていない方はUscreenの申し込み方法をご参考ください。
【Uscreen使い方シリーズ】とは
Uscreen使い方シリーズとは、世界No.1サービスであるUscreenを、日本の方にも不自由なく使っていただけるよう、Uscreenの申し込みから機能紹介、設定方法や使用方法などを解説している、全21回から成るシリーズになります。
本ブログ「定額プランの作成・設定」は、この【Uscreen使い方シリーズ】の第12回となります。
本サイトでのブログでの解説のほかに、YouTubeにおいても解説動画を公開しております。
動画での解説が良い場合は是非、動画をご視聴ください。
» 【Uscreenの使い方シリーズ】再生リスト@YouTube 【動画解説】【Subscription】定額プランとは
定額プランとは、Uscreenで作る動画配信サイトに係る定額プランです。
例えばAmazon Prime Videoの場合、「月間プラン500円」と「年間プラン4,900円」があります。

そして今回は、Uscreenで作る動画配信サービスにおいて、このような月払いプランと年払いプランを作っていくデモしながら、定額プランの作成方法についてご説明します。
定額プランの作成
Uscreenで作る動画配信サービスの定額プランの作成方法を解説します。
プランは複数作ることができ、例えば月払いプランや年払いプランを作成することができます。
今回の説明では、はじめに「年払いの定額プラン」そして「月払いの定額プラン」の2種類を作成していきます。
今の「プラン」ページの状況とは
はじめに、現在のサイトの状態にて、プランページがどう表示されているか確認します。
Storefrontへいきます。
※Storefrontでは、サイトを確認することができます。このことについてはこのUscreen使い方シリーズの第2回にて解説しております。
今の私のサイトにおいては、トップページに「今すぐ会員登録」というものが表示されています。

そして現在の状況においてこの「今すぐ会員登録」をクリックしても、プランのページにいくことはできません。
これは今の時点で、プランが一つもないことからそもそもプランのページが表示されないということです。
よって今回、プランの作成が完了したあとには、この「今すぐ会員登録」をクリックするとプランページにいくことができるようになり、そしてその流れで「アカウント作成」と「お支払い」ができることとなります。
定額プランの作成は「Subscription」
Uscreenダッシュボードの左メニューから「Subscription」を選択します。

「Subscription plans」と題したページに切り替わります。
「Here you can manage your subscription plans and also see the number of active subscribers, trials, and monthly recurring revenue(MRR).」と説明があります。
(和訳:ここでは、定額プランを管理することや、サービスをご利用中のお客様の人数、無料お試しされているお客様の人数、月間収益(MRR)を確認することができます。)

定額プラン(年払い)の作成
定額プラン(年払い)を作成していきます。
定額プランの作成をするので、「+Create plan」をクリックします。

「New Subscription」と題したページに切り替わります。
(和訳:新規定額プラン)

「Title」(タイトル)と「Description」(説明)を入力します。
私の例では、以下のとおり入力します。

「Image」(画像)を設定します。
これはこのプランのイメージ画像となります。

私の例では、以下の画像とします。

「Upload Image」をクリックします。

アップロードのポップアップが表示されるので、ここに画像データをドラック&ドロップします。

アップロードが完了したら「Upload」をクリックします。

続いて「Price」(価格)と「Duration」(期間)を入力します。
私の例では、年払いプランの料金を5,900円とするため「5,900」と入力します。
【YouTube動画版】定額プランの作成・設定
今回の説明と同じ内容を、YouTubeにて動画公開しています。
もし本【ブログ版】にて理解ができない点があった場合は、以下の【YouTube動画版】をご視聴ください。
Uscreen使い方シリーズ【YouTube動画版】と【ブログ版】
【Uscreen使い方シリーズ】にはYouTubeにて公開している【動画版】と、本サイトにて公開している【ブログ版】があります。
» 【Uscreenの使い方シリーズ】再生リスト【YouTube動画版】
» 【Uscreenの使い方シリーズ】ブログ一覧【ブログ版】
次回「動画をアップロード【シリーズ】第13回」
次回は、動画をアップロードする方法について解説します。次回は【Uscreenの使い方シリーズ】の第13回となります。
今回の説明は以上です。
お疲れ様でした。
コメント